2022年11月1日(火)から愛知県長久手市にオープンするジブリパーク。
ジブリパークはあくまで公園なので大きなアトラクションはありませんが、誰もが一度は見たことのあるジブリの世界ということで、大人も子供も一緒に楽しむことが出来そうですよね!
しかし、チケットはエリアごとの予約抽選となんだか複雑です…
さらにチケットの予約が出来ないという声も聞かれています。
オープン前からこの状況では、行きたくてもチケットが入手できるのか不安になってしまいます。
この記事では、ジブリパークチケットの倍率や申し込み日の狙い目などについてまとめていきたい思います。
ジブリパークチケットの倍率は?
ジブリパークチケットは日時指定の予約制ですが、アクセスが殺到して予約が出来ないという声がでるほどの人気ぶりです。
このことから、ジブリパークチケットは高倍率になることが予想されますが、応募数や当選数が公表されていないのではっきりとした倍率は現在のところ不明です。
そこで、倍率予想についての声をまとめてみました。
・事前内覧会のチケット:30~37倍
・11月開園後のチケット:3倍以上
調べてみると、事前内覧会と開園後のチケットでは倍率にかなりの差があることが分かりました。
この数字を見ると当たる気がしませんが、事前内覧会のチケットは『無料』でした。
タダなら応募してみたくなりますよね!
しかし、当然ながらオープン後のチケットは有料なので、ここまで高倍率になるとは考えにくく、現段階では3~30倍という幅広い倍率予想になります。
かなりの倍率が予想されているので、狙い目の日程についてまとめました。
・土日祝よりも平日を選ぶ(仕事・学校があるため)
・土日と祝日の間の平日は避ける(休暇を取って長期連休にする人がいるから)
・遅めの入場時間を狙う(お子様連れや翌日仕事のある人は避ける可能性があるから)
チケットは高倍率が予想されるので、闇雲に応募するのではなく、できる限りのことはやっておきたいですね。
ジブリパークチケットの抽選申し込み方法!
ジブリパークチケットは、全て日時指定の予約制で、エリアごとにチケットが必要となります。
【11月分の抽選日程】
・受付期間:8月10日(水)10:00~8月22日(月)23:59まで
・当選発表:9月2日(金)15:00頃
・引取期限:9月9日(金)23:00
※9月10日(土)14時からは、別途先着販売も行われます。
今後は、毎月10日がチケット発売日となります。
◆チケットの申し込み方法
①希望日を決める
※火曜定休 ≪営業カレンダーはこちら≫
②希望エリア
11月は「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の3エリアがオープンし、各エリアでチケットが必要です。
③希望時間を決める
エリアごとに入場時間枠が設定されています。
全てのエリアを希望する場合は、観覧時間を考慮して時間をずらす必要があります。
※観覧時間の目安は、ジブリの大倉庫→2~3時間、青春の丘→1時間、どんどこ森→1時間です。
④Boo-Wooチケットで申込
Boo-Woo会員への登録(無料)が必要です。≪新規会員登録はこちら≫
会員登録後に、ジブリパークの予約サイトから希望の申し込みをしましょう。
チケットの受付開始時は混雑でアクセスできないという状況だったので、受付終了間際も同様の混雑が予想されます。
ギリギリだと焦ってしまうので、余裕を持ってチケット予約をしておくと良いと思います。
ジブリパークチケットのキャンセル方法は?
チケットを手にしたものの、行けなくなってしまう場合がありますよね。
しかし、ジブリパークチケットのキャンセルや払い戻しは出来ません。
当選チケットの変更・キャンセルはできますか?
必ずチケットに記載された日時・エリアにご来園ください。
当選チケットの変更・キャンセルはできません。システム利用料の返金もいたしかねます。
引用元:ジブリパーク公式HP
他にも、
荒天時など開催が中止になった場合は振替開催されますか?
A.振替開催などは予定しておりません。システム利用料の返金もいたしかねます。
家族や友人に譲ることはできますか?
A.お申し込みされたご本人がいらっしゃらない場合、チケットは無効とさせていただきます。
引用元:ジブリパーク公式HP
など、基本的にいかなる場合でもキャンセルや払い戻しは無いのことでした。
このご時世ですから、コロナに感染したり濃厚接触者になってしまうことも考えられますが、その場合でもキャンセル対応は無いという情報がありました。
つまり、いかなる状況でも一度購入したチケットは指定日に購入者自身でしか利用できないということのようですね。
かなり厳しいような気もしますが、この辺りは開園後の様子で変わることもあるかもしれないので、情報が分かり次第随時更新していきますね。
まとめ
11月開園のジブリパークのチケットについてまとめていきました。
かなりの高倍率であることが分かりましたが、キャンセル対応が一切ないというのは厳しく感じます。
高倍率を突破してチケットをGETしても、万が一の事態に対応してもらえないとなると少し複雑ですね…
ただ、入場者数や代表者をしっかり把握しているとも考えることができるので、その点は安心感があります!
まずは、高倍率を突破してチケットを手にする必要があります。
必ず倍率が下がるというわけではありませんが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。
コメント